【入試情報】令和8年度学校推薦型選抜(推薦選抜Ⅰ)等の志願状況を公表しました
2025/11/17
令和7年度秋田西中学校連携訪問授業を開催しました!
2025/11/25
4大学連携協力事業のロゴマークが決定
2025/11/21
本学卒業生の岡本真実さんがCENRETA ART AWARD 2025で優秀賞を受賞しました
2025/11/21
本学学長の北郷悟が出演した「ロダン あくなき生命への欲望」が再放送されます(11/27)
2025/11/21
本学の石倉敏明准教授(アーツ&ルーツ専攻)が国際芸術祭あいち2025にてキュラトリアル・アドバイザーを務めています(9/13~11/30)
2025/11/20
本学の石倉敏明准教授(アーツ&ルーツ専攻)と尾花賢一准教授(ビジュアルアーツ専攻)が『ゴースト 見えないものが見えるとき』に出展しています(9/20~12/21)
2025/11/20
本学教員が設計に携わったプロジェクトが「2025年度グッドデザイン賞」を受賞しました
2025/11/19
ソウゾウの森大会議 2025を開催します
2025/11/18
ものづくりデザイン専攻とリンショピン大学マルムステン家具研究所(スウェーデン)による合同教員展「湧水地点」開催中(11/9~11/14)
2025/11/10
新着情報
- 2025/11/25令和7年度秋田西中学校連携訪問授業を開催しました!お知らせイベント
- 2025/11/25美術教育センター専任教員(教育学)の公募についてお知らせ採用情報
- 2025/11/214大学連携協力事業のロゴマークが決定しましたお知らせイベントプレス・メディア
- 2025/11/21本学卒業生の岡本真実さんがCENRETA ART AWARD 2025で優秀賞を受賞しましたお知らせ学外活動
- 2025/11/21本学教員が設計に携わったプロジェクトが「2025年度グッドデザイン賞」を受賞しましたお知らせ情報公開
- 2025/11/25令和7年度秋田西中学校連携訪問授業を開催しました!お知らせイベント
- 2025/11/25美術教育センター専任教員(教育学)の公募についてお知らせ採用情報
- 2025/11/214大学連携協力事業のロゴマークが決定しましたお知らせイベントプレス・メディア
- 2025/11/21本学卒業生の岡本真実さんがCENRETA ART AWARD 2025で優秀賞を受賞しましたお知らせ学外活動
- 2025/11/21本学教員が設計に携わったプロジェクトが「2025年度グッドデザイン賞」を受賞しましたお知らせ情報公開
- 2025/11/17【入試情報】令和8年度学校推薦型選抜(推薦選抜Ⅰ)、社会人特別選抜、編入学試験の志願状況についてお知らせ入試
- 2025/11/07【入試情報】令和8年度大学院入試 合格者番号の発表についてお知らせ入試
- 2025/10/20令和7年度「あきびフューチャー・アーティスト基金奨学金」(入試成績優秀者特別奨学金)授与式を挙行しましたお知らせプレス・メディア入試情報公開
- 2025/09/18【入試情報】令和8年度一般選抜の学生募集要項を公表しましたお知らせ入試
- 2025/09/10夢ナビLIVE「研究室訪問」参加のご案内(10/5)お知らせ入試
- 2025/11/25令和7年度秋田西中学校連携訪問授業を開催しました!お知らせイベント
- 2025/11/214大学連携協力事業のロゴマークが決定しましたお知らせイベントプレス・メディア
- 2025/11/21本学卒業生の岡本真実さんがCENRETA ART AWARD 2025で優秀賞を受賞しましたお知らせ学外活動
- 2025/11/21本学学長の北郷悟が出演した「ロダン あくなき生命への欲望」が再放送されます(11/27)お知らせ学外活動
- 2025/11/20本学の石倉敏明准教授(アーツ&ルーツ専攻)が国際芸術祭あいち2025にてキュラトリアル・アドバイザーを務めています(9/13~11/30)お知らせイベント学外活動
- 2025/11/214大学連携協力事業のロゴマークが決定しましたお知らせイベントプレス・メディア
- 2025/11/21本学教員が設計に携わったプロジェクトが「2025年度グッドデザイン賞」を受賞しましたお知らせ情報公開
- 2025/11/183大学連携プロジェクト「ソウゾウの森大会議 2025」お知らせイベントプレス・メディア学外活動
- 2025/10/20令和7年度「あきびフューチャー・アーティスト基金奨学金」(入試成績優秀者特別奨学金)授与式を挙行しましたお知らせプレス・メディア入試情報公開
- 2025/09/22公開講座「てぬぐい制作」を開催しましたお知らせイベントプレス・メディア公開講座
- 2025/11/25美術教育センター専任教員(教育学)の公募についてお知らせ採用情報
- 2025/11/14大学院・コミュニケーションデザイン専攻専任教員の公募についてお知らせ採用情報
- 2025/10/31ものづくりデザイン専攻助手の公募についてお知らせ採用情報
- 2025/10/31基礎教育センター助手(嘱託職員)の公募についてお知らせ採用情報
- 2025/10/16美術教育センター専任教員(日本美術史および博物館学)の公募についてお知らせ採用情報
- 2025/11/25令和7年度秋田西中学校連携訪問授業を開催しました!お知らせイベント
- 2025/11/25美術教育センター専任教員(教育学)の公募についてお知らせ採用情報
- 2025/11/214大学連携協力事業のロゴマークが決定しましたお知らせイベントプレス・メディア
- 2025/11/21本学卒業生の岡本真実さんがCENRETA ART AWARD 2025で優秀賞を受賞しましたお知らせ学外活動
- 2025/11/21本学教員が設計に携わったプロジェクトが「2025年度グッドデザイン賞」を受賞しましたお知らせ情報公開
- 2025/11/25令和7年度秋田西中学校連携訪問授業を開催しました!お知らせイベント
- 2025/11/25美術教育センター専任教員(教育学)の公募についてお知らせ採用情報
- 2025/11/214大学連携協力事業のロゴマークが決定しましたお知らせイベントプレス・メディア
- 2025/11/21本学卒業生の岡本真実さんがCENRETA ART AWARD 2025で優秀賞を受賞しましたお知らせ学外活動
- 2025/11/21本学教員が設計に携わったプロジェクトが「2025年度グッドデザイン賞」を受賞しましたお知らせ情報公開
- 2025/11/17【入試情報】令和8年度学校推薦型選抜(推薦選抜Ⅰ)、社会人特別選抜、編入学試験の志願状況についてお知らせ入試
- 2025/11/07【入試情報】令和8年度大学院入試 合格者番号の発表についてお知らせ入試
- 2025/10/20令和7年度「あきびフューチャー・アーティスト基金奨学金」(入試成績優秀者特別奨学金)授与式を挙行しましたお知らせプレス・メディア入試情報公開
- 2025/09/18【入試情報】令和8年度一般選抜の学生募集要項を公表しましたお知らせ入試
- 2025/09/10夢ナビLIVE「研究室訪問」参加のご案内(10/5)お知らせ入試
- 2025/11/25令和7年度秋田西中学校連携訪問授業を開催しました!お知らせイベント
- 2025/11/214大学連携協力事業のロゴマークが決定しましたお知らせイベントプレス・メディア
- 2025/11/21本学卒業生の岡本真実さんがCENRETA ART AWARD 2025で優秀賞を受賞しましたお知らせ学外活動
- 2025/11/21本学学長の北郷悟が出演した「ロダン あくなき生命への欲望」が再放送されます(11/27)お知らせ学外活動
- 2025/11/20本学の石倉敏明准教授(アーツ&ルーツ専攻)が国際芸術祭あいち2025にてキュラトリアル・アドバイザーを務めています(9/13~11/30)お知らせイベント学外活動
- 2025/11/214大学連携協力事業のロゴマークが決定しましたお知らせイベントプレス・メディア
- 2025/11/21本学教員が設計に携わったプロジェクトが「2025年度グッドデザイン賞」を受賞しましたお知らせ情報公開
- 2025/11/183大学連携プロジェクト「ソウゾウの森大会議 2025」お知らせイベントプレス・メディア学外活動
- 2025/10/20令和7年度「あきびフューチャー・アーティスト基金奨学金」(入試成績優秀者特別奨学金)授与式を挙行しましたお知らせプレス・メディア入試情報公開
- 2025/09/22公開講座「てぬぐい制作」を開催しましたお知らせイベントプレス・メディア公開講座
- 2025/11/25美術教育センター専任教員(教育学)の公募についてお知らせ採用情報
- 2025/11/14大学院・コミュニケーションデザイン専攻専任教員の公募についてお知らせ採用情報
- 2025/10/31ものづくりデザイン専攻助手の公募についてお知らせ採用情報
- 2025/10/31基礎教育センター助手(嘱託職員)の公募についてお知らせ採用情報
- 2025/10/16美術教育センター専任教員(日本美術史および博物館学)の公募についてお知らせ採用情報
秋田公立美術大学の特徴
秋田公立美術大学は社会の大きな変動に呼応し、
古い概念にとらわれることなく新しい芸術領域の創造に挑戦する大学です。
自然と伝統文化に恵まれた秋田の文化的資源を活用し、
芸術のもつ可能性、公共性を探求し、秋田から全国、世界へと、
自らの芸術的感性と創造性をいかす社会に貢献する人材を送り出します。



