複合芸術会議2023 vol.2『チェンライ・アカの場所を超えていく芸術』

日時:2023/12/16(土)16:00-18:00(日本時間)

登壇者:ブスイ・アジョウ(Busui Ajaw, アカ出身の現代アーティスト)、清水郁郎(建築人類学者、アカ家屋専門家)

モデレーター:マヌポーン・ルアングラム(Manuporn Luengaram, タイランド・ビエンナーレ・2023・チェンライ 担当キュレーター)

司会/モデレーター:藪本雄登(タイランド・ビエンナーレ・2023・チェンライ ゾミア・パビリオン担当ディレクター、キュレーター 秋田公立美術大学大学院博士課程2年)


藪本 皆さま、本日は秋田公立美術大学主催の複合芸術会議『複合芸術会議2023——場所』vol.2「チェンライ・アカの『場所』を超えていく芸術」にご参加いただき誠にありがとうございます。この会議はタイランド・ビエンナーレ2023チェンライ実行委員会、アウラ現代藝術振興財団、プロダクション・ゾミアの共催で、ゾミア・パビリオンの会場であるシンガクライ・ハウス(Singakhai House)からお届けします。
 なお、会議の模様はオンライン配信を通じて世界中に発信しております。日本からも多くの方にご参加頂いております。
 では最初に、3人のゲストをご紹介しましょう。まずはタイランド・ビエンナーレ・2023・チェンライのキュレーターであるマヌポーン・ルアングラムさんです。キュレーターとしての活動に加えて、タイ美術史の研究者としても著名な方です。

マヌポーン マヌポーン・ルアングラムと申します。このビエンナーレには4人のキュレーターがおりまして、私はそのうちの1人です。このプロジェクトには、8か月前から関わるようになって、居住しているバンコクとチェンライとの間を行き来するようになりました。最近では、ビエンナーレの活動が活発になって、チェンライに滞在する時間のほうが長くなっています。
 タイランド・ビエンナーレは、今回で3回目を迎えました。ビエンナーレとは、イタリア語で「2年に1度」を意味しますが、その名の通り、この現代アートの展覧会は2年に1度の周期で行われてきました。1回目の会場はタイ南部のクラビ、2回目はタイ北東のコラート、そして今回、最北端のチェンライで行われることとなりました。チェンライは、昔からある独自性の高い多様な習慣や風俗が豊富に残っている地域として有名で、アカやラフなど多様な民族が住んでいます。
 今回のビエンナーレをきっかけに、世界中のさまざまなアーティストが交流し、互いのアイデアに刺激を受けて、国境を越えた新たな創作活動が生まれることを願っております。皆さまにもぜひ、ご協力いただきたいと思っております。

藪本 続きまして、芝浦工業大学の清水郁郎先生をご紹介します。清水先生は建築人類学者として、世界中で活動しておられます。アカの村での長期にわたるフィールドワークを基礎として『家屋とひとの民族誌―北タイ山地民アカと住まいの相互構築誌―』(風響社2005年)という書籍を出版しておられます。私も自分の研究において大変参考にさせていただいています。今日は東京から来ていただいております。誠にありがとうございます。

清水 清水です。今日は東京から参りました。この会議にお呼びいただき、とても感謝しております。私は普段、建築学を教えているのですが、先ほどご紹介いただいたように、かつて2年間ほど、アカの人たちと一緒に暮らしたことがあります。今回、アカのアーティストであるブスイさんが新作を発表されるということで、非常に楽しみにしております。また「ゾミア」というコンセプトにも、非常に興味があります。

藪本 最後にアカ出身のアーティスト、ブスイ・アジョウさんです。2019年のシンガポール・ビエンナーレへの出展をきっかけに国内外で大活躍されています。今回のビエンナーレにも出品されているので、このあと、作品についてお話しいただきたいと思います。

ブスイ ブスイと申します。今回のビエンナーレに参加することができて、大変うれしく思っています。私は、チェンライのメーサイという場所に住んでいます。アカの伝統は徐々になくなっているようにみえますが、今日はこのことについて話し合えたらいいなと思っています。

藪本 最後に、司会を務める藪本と申します。現在、秋田公立美術大学大学院博士課程の2年生です。本日のテーマである「ゾミア」と「アート」について研究を行っています。また今回、こちらのゾミア・パビリオンの担当ディレクター、キュレーターを務めさせていただいております。よろしくお願いいたします。



国家から逃れた山地民が住む「ゾミア(Zomia)」とは

藪本 まず、議論に入る前に、「ゾミア(Zomia)」について簡単にご説明したいと思います。「ゾミア」とは、この図が示すように、元来、東南アジア、中国南西部、インド北東部の山岳地帯とそこに住む人々を指す言葉です。オランダ人のウィリアム・ファン・シェンデル(William Van Schendel)という歴史学者による造語で、ミャンマー語やチベット語で「ゾ(zo)」は「とても遠い、高い」、「ミア(mia)」は、「人々」を意味します。
 2009年に有名な人類学者で歴史学者でもあるジェームズ・スコット(James. C. Scott)が、著書The Art of Not Being Governed An Anarchist History of Upland Southeast Asia(邦訳:『ゾミア 脱国家の世界史』)のなかで「ゾミアの民の統治されないための術(アート)というものは、アナーキズムの歴史において世界的意義がある」と述べて、世界的に注目を集めました。
 ゾミアには、アカ、ラフ、モンといった山地に住む少数民族が含まれています。その中で、私はアカにとても興味を持ちました。これらの写真は、私がアカの村に滞在したときのものです。この村の人たちは、実際にアニミズムや神話創造、移動や離散、口承文化、そして、平等主義的な社会を構築する術(アート)を使って、国家による統治から逃れてきたと言われています。
 ただ、スコットは、ゾミアの民というのは、第2次世界大戦以降の世界のグローバル化や、国家による囲い込み政策、移動の制限などの影響で、存在しなくなってしまったと述べています。
 本当にそうなのでしょうか?というのが私の疑問です。私は統治されない術(アート)というのは、ゾミア性(Zomia-ness)といった形で、現代のアーティストの精神の中に生き続けているのではないかと考えています。



ゾミアはカジノなのか、そして、アートは誰のものか?

藪本 最近、アレサンドロ・リッパ(Alessandro Rippa)という人類学者が「ゾミア2.0」を提唱しています。具体的には、この写真にあるカジノのことなのです。これはゴールデン・トライアングル経済特別区と言いまして、ここでラオス政府の人間と投資家達が契約を結び、取引によって極限まで自由に投資活動や経済活動ができる、一種の治外法権のような場所になっています。その国家や政府の介入性の低さを踏まえて、現代における無政府、非国家空間としての「ゾミア2.0」と提唱しています。ただ、このゴールデン・トライアル経済特区にあるカジノのようなものが、本当にゾミアの象徴なのでしょうか?
 正直、私は「ゾミア2.0」という発想には、全くといっていいほど共感できません。私が知っているゾミアの民の「統治されないための術(アート)」というのは、人間の視点のみから、人間が生み出してきた国家や権力への抵抗やそれらからの離脱を求める論理だけでは成り立っていないと思います。ゾミア的な空間や場所というものは、固定を回避し、人間を超えたアニミズムの知恵や、異なるアイデンティティを維持するためのダイナミックな神話創造、相互扶助的なアナキズム的態度(すなわち、助け合い)とそれらに関する具体的な実践(アート)によって成り立っているのではないかと考えています。こうした観点が、「ゾミア2.0」では抜け落ちていると思います。こうした文脈を踏まえて、われわれは今回、展覧会を企画しています。
 アートは今や、お金持ちやアート・ワールドの人のためのものになってしまっているのではないでしょうか。実際、山地民の人々は、ビエンナーレの会場へ来ることはできません。とにかく山地への道のりは遠いですし、移動手段にも限界があります。しかし、アートというものは本来、本当に困難に直面している人々のためにあるべきものではないでしょうか、お金持ちしか入れないカジノとは違って、誰にとっても平等にアクセスができるものなのではないかと思います。
 そこで、今回ゾミア・イン・ザ・クラウド(ZOMIA IN THE CLOUD)プロジェクト及び展覧会では、25人のアジア地域のアーティストと、本日お越しいただいているカミリオン社会センターチェンライやさくらプロジェクト等、13のNGOの協力を得て、チェンライで山地民支援、アジア地域の難民、教育、医療等を支援しているNGOにアート作品を届けるプロジェクトを企画しました。
 こちらの写真をご覧ください。NGOの方々が、このようなかたちでタイランド・ビエンナーレの看板を作ったり、作品を展示したりしています。私達はディレクションやキュレーションに一切介入していません。これはすごくないでしょうか? 私はこれを見て、「アート、キュレーションとは何なのか?誰のものなのか?」という問いを投げかけられているように感じました。今日は皆さんと、そういったことを含めて改めて考える場にできたらいいなと思っています。



伝統文化と現代(コンテンポラリー)とは?

藪本 では、ブスイさんに作品のお話をしていただきたいと思います。

ブスイ この写真は、タイランド・ビエンナーレ・2023・チェンライで展示されている作品《Mor Doom and Ya Be E Long》(2023年)です。チェンライにあるバンダム博物館(the Baan Dam Museum)において展示されています。
 この写真にある作品《Ya Be E Long》のコンセプトは「棺」です。先ほどお話があったように、山地民の伝統的な習慣や風俗はどんどん失われていっています。私は、それをどうしても残したいという想いから、アカの伝承や伝統を踏まえたアート作品を制作し、展示しています。
 私は、伝統的な思想や手法を取りながらも、現代性を踏まえて、作品制作を行っています。古来伝えられてきたアカの寓話や神話等の物語を現代的に応用し、書き換えているのです。当初は、昔のままの棺を作るつもりだったのですが、村の長老達に尋ねたところ、「これは死んだ人がいないと作ってはいけないことになっているんだよ」と指摘されました。そこで、スライドの写真のように「棺」でありながら、「棺」でないものを構想することにしたのです。
 アカの一つの村は、大体100世帯くらいから構成されることが多いです。そのうち、昔ながらの「棺」を使用しているのは5世帯か10世帯程度、すなわち全体世帯の5%から10%というのが現状となっています。このままでは、アカの「棺」は絶対になくなってしまいます。それはあまりにも惜しいし、淋しく感じます。
 本当は、昔ながらの伝統的なものを作りたいのですが……。アカの人たちは、自分たちの日々の暮らしがアートと共にある、日々の暮らし自体がアートそのものであるということに気がついていないのだと思います。
 2019年に行われたシンガポール・ビエンナーレで展示した作品《Ayaw Jaw Bah(魂の門)》も、アカの暮らしとともにあるアートの一つです。生きている人たちの生活の中にある「棺」、「門」や「家」等はすべてアートなのです。これらがなくなってしまうのは絶対に避けなければなりません。それらを保存、維持していくために、もっとアートとして応用や書き換えを行いながら、世界中の皆さんに見て頂きたいと思っています。
 今回のタイランド・ビエンナーレでは、「棺」だけではなく、水牛の皮に書かれた8点のペインティング《Mor Doom》シリーズも出品しています。水牛は、アカの人々と共に存在しています。例えば、誰かが死ぬと、裕福な家庭なら水牛2頭をつぶします。裕福でない家庭は1頭だけつぶします。その水牛の皮を少しずつ集めて、皮の上に絵を描きます。その皮の上に、アカの人たちの生活の生き様を描くのです。
 この写真に登場する生命体は、ヤ・ベ・イ・ロ(Ya Be E Long )というアカの神様です。この神様は世界の創造主、すなわち世界の原初的な存在ということです。昔からアカの人たちと共にあって、アカの人々は願いがあるときに、ヤ・ベ・イ・ロに向けて祈りを捧げます。
 神話によると、アカの人々は、ある人が死んだ際に、ヤ・ベ・イ・ロに尋ねました。「死体をどのように取り扱いましょうか?金や銀で作った棺に入れて埋めるのがよいでしょうか?」
 すると、ヤ・ベ・イ・ロは、こう答えました。
「いらない、普通の棺でいい。」
 木材でできた「棺」はその時からできました。
 そういう金や銀でできた豪華な棺には意味がないということです。いくらお金持ちでも、死んだら何も残らない。だから、みんな平等に木の「棺」で埋葬しましょうよ、ということになった。
 アカの人々にとってみれば、ヤ・ベ・イ・ロは、まだ世界ができていない時からずっと神様として存在しています。その昔、暗い闇だけが存在していました。その場所で、1匹のナーガ(蛇)が動き回っているうちに陸ができ、そして、その陸上はやがて世界になりました。
 この写真の生命体のような物体は、「棺」をイメージしています。アカの伝統的な棺とは異なる形態ですが、現代に合わせてコンテンポラリーに仕上げています。頭は想像上のヤ・ベ・イ・ロの頭、籾と水牛の皮等は伝統的な方法に則しつつ、自分なりに応用、書き換えています。より多くの人に興味を持ってもらいたいからです。
 そして、実際の葬式のときに、アカの人々は水牛を殺す時に籾で目を塞ぐのです。
 アカの人々は、天国や地獄はないと思っています。死んだら、また別の世界に行くと信じています。水牛を殺し、籾を捧げるのは、ほかの世界で生きている親族などに食べ物を送る行為なのです。

藪本 私はこの作品、絶対現場で見た方がいいと思っています。
 このロッコン(Law kah)と呼ばれるアカの門を通っていくと、突然、異界のような別世界に入っていくようなイメージを持ちます。
 ここで清水先生から少しコメントをいただければと思います。

清水 私も昨日、実際にバンダムで、《Mor Doom and Ya Be E Long》(2023年)を鑑賞してきました。まず、その迫力のすごさに驚きました。同時に、いろいろ疑問に思ったことがありました。例えば、水牛の皮に絵を描いたり、棺の下に籾米を敷いたりするのはなぜなのか。
 ただ、ブスイさんの今のお話を聞いて、その疑問がかなり解消されました。
 まず、水牛の皮を使うのは、この動物なるものが、アカの人々と共にあるからなのですね。水牛の皮は、実際にアカの神話によく登場します。例えば、アカの人達には文字がないという話がありますが、水牛の皮に書かれた文字を食べてしまって文字がなくなったという、そういう神話もあります。
 それから先ほど、ブスイさんも話しておられましたけれど、葬式のときに水牛をつぶします。それは単に食べるためだけではなく、亡くなった人の魂が別の世界へ行くときに旅をする。この時に食べる食料として捧げられるということです。
 ブスイさんは、さまざまなアカの伝統的な手法を解釈し直して、現代に伝えようとしているということがよく分かりました。
 こちらの写真などを見ると、昔の棺には翼が付いているようにも見えます。ブスイさんの作品の棺に翼がありますけれど、あれは昔の棺を現したものなのでしょうか。

ブスイ どうでしょうか。今回の作品に、羽が付いているのはあくまでも私のイマジネーションです。ヤ・ベ・イ・ロがどんな姿をしているのか、実際には誰もわかりません。清水先生の昔の写真のように、死者を運ぶ棺には羽が与えられるのかもしれません。私のイマジネーションとしては、棺には羽があってもいいなと直感したのです。



アカにとって大切な三つのこと

藪本 清水先生、コメントありがとうございます。棺の話をもう少し深めたいと思います。私は以前、ブスイさんのスタジオに伺ったことがあります。その時、ブスイさんがアカにとって重要なことは三つあると言われましたよね。
 一つ目が名前。アカの村に行くと、人に会うたびに名前を聞かれるのです。
 二つ目が神話。先ほどの話に出てきたような神話がたくさん出てくるのです。
 そして、三つ目が、確か家や棺だったと思います。なぜ、家と棺なのか。棺は死者の家とも考えることができるようにも思えます。だから、家と棺は一緒のものと考えているのか。それとも違うものと考えているのか。それが気になります。

ブスイ まず、名前のことですが、アカの村では、自分のルーツが分かるような名前の付け方をするのです。そして、みんなその名前を暗記しています。ですから、名前を聞いただけで、ああ、この人は何々さんのひ孫だな、というようなことが分かるので、村に入ってきた人に、「あなたの名前は?苗字は?」と聞くのです。私の場合、祖父のところまでは分かります。
昔、まだ幼いころ、ロウチというアカの集団の中にいたので、昔の習慣を体験することが多かったです。例えば、誰か病気になったりするとニパというシャーマンのところに、その人を送るのです。そして、そのシャーマンに治療してもらうのを見たことがあります。それから私が少し大きくなったころ、そのロウチはなくなってしまって、アカの信仰とは異なる宗教が私たちの集団に入ってきました。そして、それまで信じていたものが、徐々になくなっていきました。様々な物や祭壇が燃やされたりしました。お化けとか、魂とか、そういうものを信じてはいけない。一つの神様だけを信じなさいと。そして、さまざまな習慣、名前についての習慣もなくなってしまいました。私がおじいさんの名前までしか覚えていないのも、そのせいなのです。
また棺は、「家」かどうかはわかりませんが、死者の「家」とは言うことができるのではないでしょうか。

清水 少し今のお話を補足しますと、まずアカの人たちの名前の付け方は、父子連名制(Patronymic Linkage Naming System)と言います。例えば、ABCという三音節の名前があったら、次の世代はBCD、その次の世代はCDEというふうに、ずっと続いていくのです。そうやって、Genealogy、つまり系譜を作っていく仕組みになっています
 またブスイさんが祭壇と言っていたのは、ご先祖様を祀るアポェポロウ(A poe paw law )という祭壇(Ancestral Altar)のことです。これはこの図にあるように、アカの家屋は男性と女性に分かれています。このアポェポロウは、女性の部屋に必ずあります。男性の部屋には置かれないのが通常です。

ブスイ アポェポロウというのは、ご先祖様の魂の「家」です。今でも部屋に祀って、食べ物などを供えています。

清水 つまり、家がないとご先祖様と通じることができない。だから、アカにとって「家」が大切なんですよ。

ブスイ その通りです。



新しい宗教の伝播と女性の立場

マヌボーン ブスイさんに二つ質問があります。
 一つ目は、ブスイさんは幼いころはアニミズムや神話を拠り所とした習慣のなかで育ちましたが、それらがなくなり、新しい宗教、例えば、キリスト教に変わったりしたわけですよね。それによって、女性としての立場が変わったような気がしませんでしたか?あるいは存在、役割、意味と言ってもいいかもしれません。
 もう一つの質問は、作品の中にたくさん登場する動物のことです。先ほど話題に上がった水牛は生贄としての役割を担っていました。他に鳥や蛇が登場しますが、それぞれに役割や意味はあるのでしょうか。

ブスイ まず女性の立場については、以前、さまざまな人に聞いてみたことがあります。山地に住んでいる人、都会へ出稼ぎに行っている人や勉強しに行っている人、色々な人がいて、それぞれ立場や考え方が違います。
 ただ、私自身がいま感じているのは、女性の立場は昔より良くなったということです。昔のアカの社会では、女性というものの意味が、ほとんどなかった。まるで男性の家来やメイドのようなものでした。言い過ぎかもしれませんが、女性は男性のために生まれてきた、それが女性の存在意義だったと言えるのかもしれません。
 キリスト教の影響があるかはわかりませんが、世界的な女性の地位の向上の流れも相まって、今では女性自身の立場も、アカ社会のなかでも一定の存在感も認められるようになってきて、だいぶ良くなりました。
また動物については、様々なものがあるのですが、アカの人々は、動物と言葉が通じることができ、意思の疎通ができると信じています。
それから昔の人たちにとって、ナーガ(蛇)は神様でした。蛇はほかの動物に変身することができると信じられていました。しかし、現在ナーガは、ある意味、悪のイメージになってしまいました。こちらの写真の《Choose what we have》というペインティングは、私のインスピレーションから生まれたものです。ナーガとは神様です。人間は生と死を繰り返し、生命の循環のなかでぐるぐる回っている。ナーガは、それを見守っている。世の中のすべての出来事を知っているということです。

藪本 ナーガ(蛇)に関連してお尋ねしたいのですが、中国雲南にはアカのルーツと言われているハニという人たちがいます。ある学者によれば、彼らは龍神信仰を持っていないといいます。つまり、タイの場合は、国家的にナーガを信仰すると思うのですが、ナーガや蛇というのは、国家、いわゆる統治や大いなるものの象徴とされます。アカの人々は、それを敢えて、良いものとして捉えたり、悪いものとして捉えたり、両義的なシンボルとして捉えているのではないかと思ったのですが、どうでしょうか。意図的に、どっちつかずの状態に置いているのではないかと思うのです。

ブスイ その通りです。昔の人にすればナーガや蛇は良いものの象徴です。先ほどお話したように、神様のような尊敬すべき対象です。現代の人にとっては、良い意味でも悪い意味でも国家の象徴です。人々の行動を制限するという意味において、国家は悪い意味とも捉えられる可能性もあります。ナーガや蛇は、人々の見る視点によって、多義的な意味付けになっていくのです。

藪本 このペインティングをみると、鳥と犬、その間に蛇がいます。これらの動物は、アカの人々にとって重要だと思うのですが、蛇が人間の下部にあるという配置、人間への巻き付き具合が絶妙かつ意味深いものだと思うのです。その蛇は人間を見守りながらも、下半身から、人間の動きを制限しているように、両義・多義的に解釈できるようにも思えます。

ブスイ このペインティングは、アカの女性を表しています。女性は誰にも気づかれない、無のような存在でした。いなくなっても誰も気づかない。すごく寂しい、悲しい存在でした。この蛇については、どうでしょうかね。もしかすると、制作していたときは、そんな両義的な意味を無意識に持たせていたのかもしれません。

藪本 今のコメントは、おそらく、こちらのペインティングとも繋がっているのではないでしょうか。私、この《悲しみの日々(Sad Day)》もすごく気にいってコレクションさせていただきました。これはブスイさんなのでしょうか。

ブスイ これもセルフポートレートかもわかりませんが、このような感じのペインティングを継続的に描いてきています。



伝統の継承とアートの可能性

マヌボーン 作品、特にペインティングを描くとき、ブスイさんは、どんな発想で描くのでしょうか。どんなインスピレーションで、どんなきっかけで描いているのですか。

ブスイ よく聞かれる質問ですが、私は絵を描き始めて10年以上になります。もう自分の年齢の半分近くになっています。けれども、美術の学校に通ったわけではなくて、描くのにスケッチブックもない。発想の仕方も理論等に基づいたものではありません。見ていいなと思ったら、ただ描いてしまうだけです。だから、ちゃんとした思想や理論は何もないのです。自身の心の命ずるままに、直感的かつ無意識に描いています。

藪本 清水先生とマヌポーンさんに伺いたいことがあります。
 まず、マヌポーンさんにお尋ねします。今回のビエンナーレに、なぜブスイさんを選んだのでしょうか。テーマであるオープン・ワールド(Open World)とブスイさんの作品がどう繋がるのか、キュレーションの立場でお話しいただけますでしょうか。

マヌボーン 今回のビエンナーレの開催地であるチェンライの特徴は、いろんな民族が集まっているということです。ブスイさんは、そんな諸民族の中の一人であり、国際的な活動をしている人であり、チェンライの人でもある。オープン・ワールドというテーマに、まさにピッタリだと思ったのです。
 また近年、ゾミアへの注目度が高くなっているように感じます。歴史的な面だけではなく、社会的、文化的、経済的にも、世界の人々から注目されています。このビエンナーレを機に、さらに多くの方に興味を持っていただいて、ゾミアの豊富で多様な文化の保存・継承にご協力いただきたい。そのためのプラット・フォームとして、タイランド・ビエンナーレの中で紹介できればと思った次第です。

藪本 ありがとうございます。次に、清水先生にお伺いします。
清水先生がアカの村へ行かれたのは、20年くらい前のことでしょうか。当時の状況から、ブスイさんのようなアーティストが登場することは予測、想定されていましたでしょうか。

清水 僕がアカの村にはじめて滞在したのは、もう30年ほど前のことです。その時に調査したアカの文化は、残念ながら、今ではほとんど残っていません。もう誰も覚えていなかったり、知っていた高齢者の方々が亡くなってしまったりして、現実には誰にも伝えられていないものが多いと思います。そういうなかで「古いものを残せ!」というのは無理があると思っています。
 可能性のある一つの方法は、アートとして伝えることではないかと考えています。伝統のエッセンスをそのまま伝えるというよりは、現代に生きる人が新たに“Rethinking”して、それを次代に伝える可能性を残すのが、アートの活動や意義だと思うのです。
考えてみれば、昔の人も絵画やアートとしての「棺」ではないにせよ、その時々に試行錯誤しながら、懸命にもの作りをしてきたわけですよね。「棺」一つにしても、「村」ごとに、あるいは「家」ごとに、その時々に応じて「どうやって作ろうか」とみんなで考えて作ったと思うのです。
 今、ブスイさんが行っているアート活動も同じことではないか、本質は同じではないかと思います。昔のアカの人は、ペインティングは描かなかったと思いますけど、その時々に見た色々な風景や光景を記憶のなかに貯めて、それを言葉で次の世代に伝えてきた。それをいま、ブスイさんはペインティングで表現しているのではないでしょうか。

ブスイ その通りです。昔のままのものを作ることはできませんが、アカのエッセンスは、私達の魂の中に染み込んでいるはずです。その意味では、当然に現代的なアート作品にも、アカの昔ながらの伝統精神が宿っているのです。



神話や伝統をアートとして書き換える

藪本 まさに美術史でいうと、ピーター・ヴァイベル(Peter Weibel)というオーストリアの美学者、アーティストの言葉を思い出します。彼は、「グローバル・アート」の定義において、二つの機能を挙げています。
 一つ目は、わかりやすいですが、グローバル・アートは、世界中のグローバルかつローカルの政治、文化、経済の交わり合いの中で、その場所で起きていることを拡大鏡のように可視化する機能を持っていると言います。もう一つのグローバル・アートの機能は、世界中で起きている政治、文化、経済活動の重なり合いを踏まえて、それらの事象をRewritingする(書き換える)ということです。先ほど、清水先生が“Rethinking”という言葉を使われたと思うのですが、まさにブスイさんは、現代アートの作品を通じて、アカの神話や伝統を書き換えているように感じます。
 私がブスイの作品で一番注目しているのは、《Amamata》という作品で、アカの世界において女性の神様はあまり登場しませんが、ある重要な場面で名前を変えて登場してきています。それが、今回ブスイさんによって、現代的に書き換えられたのかな、と思ったのです。ぜひ、皆さんにも見て頂きたいですし、その意味について、皆さんと話し合う機会があるといいですね。

アカの暮らしに根づく「相互扶助」のこころ

藪本 もう一つ伺いたいのが、ブスイさんは、アートを通じて、アカ神話の創造・維持、そして、動物との一体化や魂の交換を基礎とするアニミズムやトーテミズムの知恵等を生活に取り入れられていると思います。他方、助け合いや相互扶助という観点から、アカの人達とアート実践を協働したりしているのでしょうか、というのも、今回の私達のプロジェクトは、アカやモン等の山地民、難民や障害のある人達に作品を届けるという内容なのですが、それについて、どう思われるのか知りたく思います。

ブスイ アカの社会でも、もちろん、今の生活の中において助け合いはたくさんあります。例えば、「家」が重要だというお話がありましたが、誰かが新しい「家」を建てるとき、実は、昔はほとんどお金がいりませんでした。近隣の人たちが、色々と力を合わせて、「家」をともに制作してくれるのです。他にも、誰か新しく来た際には、その人に食べ物をあげたり、まさにお互い様という感覚や共同体内部での助け合いというものが日常生活の中に摺り込まれています。

藪本 ブスイさんは、他の山地民の人たちと、何かアート・プロジェクトやコラボレーションを行うことはあるのでしょうか。

ブスイ そうですね。時々、山の上のアカの村に行って、子供達にペインティングを教えたりしてきました。またコロナが発生した時も、土地を売って、お金をかき集めて、米等、色々な食べ物を買って、アカの村の人達に共有したりしていました。このようなアカの社会には、相互扶助の考えや実践が今でも行われていると思います。

藪本 今回、ゾミア・イン・ザ・クラウドでは、移動手段等の問題を含めて、ビエンナーレに来ることができない山地民の人々に作品を届ける試みを行いました。彼らに作品を観てもらうことは、現時点では特に意味がないように見えても、10年後、20年後にきっとなんらかの影響がかたちになって見えてくるのではないかと信じています。特に、山地民や山地民に関する衣装や伝統を対象とした作品には、彼らも非常に興味を持っていたようでした。

ブスイ はい、私もそう思います。現代アートに触れることは、彼らにとっても、将来的にすごく大事なことだと思っています。



藪本 ご参加の皆さんのなかで、質問のある方はおられませんか?

質問者A 「棺」は死者の特徴に合わせて作られるものなのでしょうか?それぞれ違いはあるのでしょうか?

ブスイ その人の体型を採寸して作りますから、そういう意味で、「棺」の形や大きさは、それぞれの「棺」によって異なります。

質問者 サイズだけではなく、その人の特徴も反映したりするのでしょうか?

ブスイ いいえ。そこまでのことはしません。

質問者B アニミズムや神話等、昔ながらの習慣は、新しい宗教が入ってきたことによって、変わってしまったのでしょうか?昔のアカの人にとって、ナーガ(蛇)は神様の一つの姿だったのに、今では悪いものの象徴になっている側面があるのは、新しく入ってきた宗教のせいでしょうか?

ブスイ その影響はあると思います。ただ、アーティストの立場としては、作品を通して、その善悪を問うということではなく、ただ光を与えただけです。こういう見方、考え方がありますよということを示して、観る人にその解釈を委ねるのです。あくまでも提案(Suggestion)であって、説得的ではないということです。その判断は皆さん一人ひとりがしてください、ということですね。

「場所」を超え、「言語」を超え、世界へ

藪本 本来的にゾミアとは、もともと東南アジア、中国やインド等の山岳地域のことをいうのですが、ブスイさんの作品は、「場所」を越えて世界中に広がっているように感じます。ブスイさんは、「場所」というものを意識されてないのかなと思うのです。もしかすると、「場所」を超えていくために、非言語的なビジュアル的なものを使っているのでしょうか?

ブスイ その通りです。「言語」を越えて、「場所」を越えて、皆さんに理解してもらえるように制作しています。

藪本 そういう意味では、移動性を一つの特徴とするゾミア性(ゾミアネス)というものはアーティストの「こころ」やその「アート」の中にもあると言えるのかもしれませんね。
 さて、時間も迫ってきました。最後にゲストの皆さんからそれぞれコメントを頂きたいと思います。まず、マヌポーンさんからお願いします。

マヌポーン 今「国境を越えて」というお話がありましたが、アートを通じて相互理解が深まり、互いの違いを越えて、争いのない世界になればいいなと思っています。タイランド・ビエンナーレが、そのきっかけになることを願っております。

清水 ゾミアとは、別の言い方をすると、領域を越えるとか、ボーダーを越えるということだと思います。つまり、色んなものの限界を越えて繋がっていくということだと思うのです。
そういう意味では、僕は建築や人類学が専門ですが、今回のトークは、アートと文化の融合のような感じで、色んな限界を越えていて非常に面白いと思いました。
今日、ブスイさんから、大切なもの三つについてお話がありましたけれど、一つひとつが独立しているわけではなくて、全部絡み合っていて、それで一つの文化として成り立っているのだと改めて思いました。
それからゾミアで一番大事なことは、山地民たちはこの不便な場所に無理やり押し込められたのではなくて、国家というものから逃れ、あえてこの地を選択して住んでいるのだということです。
アートというのは、色んなものから自由になれる、人間の最後の営みかもしれないですね。そういう意味では、非常に大事なコンセプトを持ったビエンナーレだと思います。

ブスイ 皆さん、本日はご会場いただき、ありがとうございます。この機会に、タイランド・ビエンナーレをぜひ見に来てください。様々なパビリオンや、素晴らしい展示会がたくさんあります。チェンライは、山も川もすごく綺麗で住んでいる人々も素晴らしいです。ぜひ、遊びに来てください。


藪本 では、最後にこれまでのお話を踏まえて、私のほうで総括したいと思います。
 まず、現代のアカをはじめとする山地民を取り巻く環境は、劇的に変化しているということが、ブスイさんや清水さんのお話から非常によく分かりました。
 また、アカのアイデンティティを維持するために世界中にアートを届けるという、ブスイさんの活動は非常に興味深く、ゾミアの移動性やモビリティなどという言葉と、非常に深く関わっているのだと感じました。
 実は、私は普段は法律事務所を運営しており、国家が生み出した法律を扱っています。個人的には、貧困対策や社会保障の観点から、国家や法律というものはとても重要だし、そして、その観点から国家も絶対的に必要だと思っています。ただ、国家の政策や法律は非常に二者択一的で、すぐにイエスかノーといった結論になりがちです。例えば、難民の問題などでも、「受け入れるか、又は、排除するか」みたいな結論になりがちです。
 一般的に、法律とアートは全然違うものだと見なされていると思います。けれども、私は法律家の端くれとして、実はアートの可能性に賭けているのです。なぜかというと、アートの魅力というものは、まるで水が浸透していくように、ゆっくりとじわりと伝わっていきます。それは、一撃必殺的な法律や政策と異なって、ものすごく大事なことだと思うのです。そういう意味で、国家やグローバル社会によって生み出された二者択一的な政策や法律の枠外で生きていた山地民や少数民族の人達から、現代社会に生きる私達は学ぶことしかないと思います。
 ゾミアの民が生み出してきたゾミア的な自由空間を構築するための具体的な提案としては、ゾミア・イン・ザ・クラウドにおいて、私達が試みてきた相互扶助的な助け合い動きが、一つ目に、とても重要なことなのかなと思います。二つ目が、ブスイさんがやっているような、アートを通じた、アカのアイデンティティを維持するための神話創造、「家/棺」や「水牛の皮」等の動物や植物との交わり合いを通じたアニミズム的な知恵というのがとても大事なのだと思います。これらの特徴が場所を越えていく統治されないための術(アート)なのだと思います。そして、ゾミアはきっとカジノに象徴されるものではないと繰り返しお伝えしたいと思います。

ブスイ まさにその通りです。

藪本 私はこのような実践を「ゾミア・アート」と呼んでいきたいと思います。タイランド・ビエンナーレには、ゾミア・アートがたくさんあると思いますので、是非、私達の展示もそうですけど、他の展示も観ていただければ嬉しいです。
 本日はありがとうございました。