岸 健太

-
職位
教授(複合芸術研究科長)
-
研究分野
アーバン・スタディーズ
-
学歴
1995.3
東京藝術大学 美術学部建築科 卒業1998.5
クランブルック・アカデミー・オブ・アート 建築学科 修了 -
職歴
1998.8-1998.12
(シンガポール)
タマセク・ポリテクニック デザイン学科 客員講師
ラサール・カレッジ・オブ・ジ・アーツ 美術学科 客員講師1999.4-2002.3
東京藝術大学美術学部建築科 常勤助手2003.4-2010.3
東京工業大学工学部建築学科 非常勤講師2006.4-2016.3
東京造形大学造形学部デザイン学科 非常勤講師2007.7-2009.6
(日本、シンガポール、アメリカ)
CDN -Crisis Design Network- 共同代表2010.8-2011.5
(インドネシア)
スラバヤ工科大学DESPRO 客員講師2010.5-現在
日本財団 API(Asian Public Intellectuals) フェロー2010.8-現在
(インドネシア)
OHS -Operations for Habitat Studies- 共同代表2017.4-現在
秋田公立美術大学 美術学部美術学科、同大大学院 複合芸術研究科 教授2018.2-現在
(インドネシア)
University of 17 Agustus 1945 Surabaya 客員教授2021.4-現在
秋田公立美術大学大学院 複合芸術研究科 研究科長 -
主な業績
【プロジェクト/作品】
2000
「Urban Anchoring」第8回アルヴァ・アアルト国際シンポジウム・ワークショップ『Architecture in the Year Zero』/アルヴァ・アアルト・アカデミー/ユヴァスキュラ、ヘルシンキ、フィンランド2002
「nIALL Project_帯広」とかち国際現代アート展「デメーテル」/協働:中村政人、田中陽明/帯広2006
「Flat Tower Campaign (FTC)」Cond BOOM! Exhibition/トロント2007
総合ディレクション『Crisis Design Network:現代アジア都市の「潜在的な危機環境」の発見とその克服を目指す協働ネットワークの創出プロジェクト』/助成:トヨタ財団アジア隣人ネットワーク、DesignSingapore Council(シンガポール)/日本、シンガポール2008-2009
キュレーション『Wonderlandscape 展 vol.01、02』/出品作家:瀧健太郎、松本力/ZAIM/横浜2010
地域研究国際ワークショップ共同ディレクション『Re;』/協働:SAIC(シカゴ美術館附属美術大学)GFRY Studio/シカゴ、別府、東京2010
総合ディレクション『アートと饗宴』シンポジウム/助成:東京都歴史文化財団/別府、東京2010-2011
地域研究プロジェクト『Master Planning vs. Networking Approaches to Solve Contemporary Urban Crisis in Asian Cities』/助成:日本財団APIフェローシップ・プログラム/スラバヤ(インドネシア)2011
総合ディレクション『Refugees of Future Cities Exhibition』/Orange House Studio/スラバヤ2013
アートディレクション『Hokusai Exposed Exhibition』/Old Truman Brewery, Brick Lane/ロンドン2013-2014
共同地域研究プロジェクト統括『Impact of Urban Migration for Major Cities in Indonesia』/助成:日本財団APIコラボレーティブ・グラント/ジャワ島主要都市(インドネシア)2015-現在
総合ディレクション『アーバン・スタディーズ国際ワークショップ:Alter-Shelter シリーズ』/主催:Operations for Habitat Studies (OHS)/スラバヤ
2015「Sounding for Absent Citizens」
2016「Alter-Shelter」
2017「Over the Facade」
2018「Urban Literacy」「Urban Kitchen」
2019「Migrant Matter」2016
議長講師(ワークショップ)「Absent Spaces」/IIAS-CSEAS ウィンター・スクール2016『Mapping the Aesthetics of Urban Life in Asia: A Dialogue with the Arts』/IIAS国際アジア研究所/CSEAS京都大学東南アジア研究所/京都2017
講師(ワークショップ)「Over the Facade (in Kyoto)」/ロードアイランド・スクール・オブ・デザイン(RISD)『Japan Workshop』/京都2018
総合ディレクション『複合芸術会議 2018』/秋田公立美術大学大学院複合芸術研究科/秋田2018-2019
講師(ワークショップ) 文化庁Asia Center助成事業『METAPOLA』/Universitas 17 Agustus 1945 Surabaya (UNTAG Surabaya)/秋田、スラバヤ2018-2021
共同ディレクション 文化庁助成事業『AKIBI複合芸術プラクティス 旅する地域考』/秋田公立美術大学/秋田2019-2021
総合ディレクション『景観アクションプログラム -金山町街並み(景観)づくり100年運動・ステージII』/山形県金山町2021
共同ディレクション 文化庁助成事業『複合芸術ピクニック』/秋田公立美術大学/秋田、沖縄【講演・口頭発表】
2011
基調講演「Meta-Kampung: The Third Concept of Sustainability」/『ICCI 2001』/国立スラバヤ工科大学DESPRO/バリ(インドネシア)2012
招聘講演「Alternative Definitions and Possibilities of “Consistency” in Growth of Asian Cities」/『東南アジアセミナー2012』/CSEAS京都大学東南アジア研究所、サン・カルロス大学セブアノ研究所/セブ(フィリピン)2017
招聘講演「Kampung, a Concept of Second Asia」/ベルギー・インドネシア文化交流事業『EUROPALIA 2017』/ベルギー政府、インドネシア政府/ブリュッセル2018
客員講演『Urban Literacy』/国立バンドン工科大学アート&デザイン学科/バンドン(インドネシア)2018
ラウンドテーブル議長「Collective Sourcing for Public Planning and Practice: Distilling Knowledge from Traditional Methods of Cohabitation」/国際会議『Africa-Asia, a New Axis of Knowledge -Second Edition』/IIAS国際アジア研究所/ダルエスサラム(タンザニア)2018
招聘講演 国際ワークショップ『PLACE-SENCE 2.0』/国立バンドン工科大学アート&デザイン学科/バンドン2019
招聘講演「A Space for the Living Knowledge, Opened by Art that Engaging with Society」/国際会議『Rethinking Border, Transportation, and Space』/国立アイルランガ大学人文学部/スラバヤ【著作】
2017
共著:『Surabaya: City Within Kampung Universe』/EUROPALIA 2017 建築・都市セクション出版物2018
編共著:『INFLUX -17 Practices from forefront of urban migration in Asian cities-』/OHS Press (ISBN 978-602-1339-22-0)2019
共著:『東洋文化 100号 特集:ひらかれていく人文知 -もう一つの世界とつながるために-』/東京大学東洋文化研究所2019
コラム:『建築士(4月号、5月号、6月号)』/公益財団法人日本建築士会連合会 -
担当科目
現代芸術演習(景観デザイン)
デザイン・サーベイ(景観)
景観デザイン演習1(基礎)
景観デザイン演習2(応用)
景観デザイン演習3(実践)
卒業研究(景観デザイン専攻)【複合芸術研究科】
複合芸術論
複合芸術応用論A
複合芸術演習
複合芸術実習A
特別研究Ⅰ、Ⅱ
複合芸術表現研究Ⅰ、Ⅱ
複合芸術理論研究Ⅰ、Ⅱ
複合芸術特別研究Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ