ホーム 大学紹介 国際交流 令和4年度の交流事業 令和4年度の主な交流事業 期間 参加者 事業内容 2022年 7月 秋田公立美術大学:学部1・2年生6名 国際教養大学:留学生6名 担当教職員:小牟禮尊人教授、瀬沼健太郎准教授、大木春菜助手 サポート:ものづくりデザイン専攻学生(ガラス)7名、学生通訳 1名 国際教養大学との学生交流事業「吹きガラス体験」(7/2) 本学の学生と国際教養大学の留学生が交流しながら、吹きガラスの基礎を学び、自分のガラス作品を企画して制作した。 2022年 9月 秋田公立美術大学:ものづくり専攻学生16名 リンショピン大マルムステン家具研究所:レイフ・ブルマン准教授、学生8名 担当教職員:野村国際交流センター長、小牟禮尊人教授、山岡教授、熊谷教授、柚木准教授、中田助手、国際交流センター事務局員 リンショピン大学(スウェーデン)スタディツアーで本学を訪問(9/26,27) 本学の交流提携校の一つである、リンショピン大学(スウェーデン)のマルムステン家具研究所のレイフ・ブルマン准教授と同大学生8名が、日本全国スタディツアーの目的地の一つとして本学を訪れた。 来秋初日、リンショピン大一行は角館を観光。日本の伝統建築や文化を堪能した他、地元の伝統工芸を熱心に観察し、関心を深める姿が印象的だった。 2日目には、本学で、ものづくりデザイン専攻の柚木准教授が講師となり、本学学生と共にワークショップに参加。 “ババヘラアイス”をテーマにしたこのワークショップでは、両大学の学生が共に自分たち独自のババヘラアイスをデザイン、完成させることを通して、本ワークショップにおける究極の目的、 “クリエーションは言葉の壁を越える”を体現した。 2022年 9月 台南應用科技大学 秋田公立美術大学 台應應用科技大学との学術協力協定の更新(9/27) 2017年10月11日に台南應用科技大学と秋田公立美術大学との間で締結された学術協力協定が、今年5年の満期を迎えることから、9月27日に新たに更新された。 2022年 11月 秋田公立美術大学:学部生4名 国際教養大学:留学生7名 担当教員:千葉加恵子准教授(グローバル・コネクティビティ領域:AIU) サポート:AIU学生1名 国際教養大学との学生交流事業「AUA×AIU華道体験」(11/16) 国際教養大学との学生交流事業として、7月の本学での吹きガラス体験に続いて、今回はAIUキャンパスを会場に華道体験のワークショップを開催。本学の学生とAIU留学生が交流しながら華道の基礎を学び、各自の生け花作品を並べて鑑賞し合った。