「プロバイダーは、どこがいいの?」

 パソコンを購入して、多くの人たちはインターネットを始めます。
普段からパソコン雑誌に目を通して、ある程度、知識がある人は分かるとは思いますが、
全くの初心者はブロバイダ―≠ニいう言葉に(アレ、なんだろう)と疑問を持つかもしれ
ません。でも、「プロバイダー」という言葉はパソコンを使用していくうちに、自然と感
覚的に受け入れる言葉であり、身構えて考える必要はありません。

 【プロバイダーはインターネットの入り口】
 インターネットを利用するなら、インターネット接続会社である「プロバイダー」と契
約を結ばなければなりません。契約した「プロバイダー」からインターネットの世界へと
入っていくのです。自分のパソコンと「プロバイダー」とは電話回線でつなぎます。
簡単な説明すると、
   私のパソコン ⇒ プロバイダー ⇒ インターネット
です。

【プロバイダーは自分で選ぶ】
 全国規模で営業をしているプロバイダーは3000社以上もあります。
その中から、自分で選ばなくてはいけません。(えっ、そんな…)と思うかもしれません。
そんな人はとりあえず、パソコン購入時に付属してきたプロバイダーの冊子を参照して、
その中から選ぶといいですよ。選ぶときの主なポイントを3つ言います。
1.料金
2.アクセスポイント
3.サービス内容

●料金…プロバイダーに月々支払う接続料のこと。
    接続料金はインターネットの利用状況に応じて、3通りあります。

料金体制    特 徴                 こんな人に
定額制    一定料金で使い放題           ホームページを長時間、見たい人
      (例:月額2000円、年額1万2000円)     

基本料金    電話料金と同じ            一般向け
+従量制    (月々の基本料金+使用料)

従量制     通信時間に応じてのみ、       電子メールが中心で、接続時間が少ない人
        料金がかかる。                     

自分の使用目的によって、選ぶプロバイダーも違ってきます。

●アクセスポイント…インターネットを使用すると、プロバイダーへの接続料と電話料金がかかります。
         つまり、プロバイダーに電話をかけるわけです。自分の住む市内にアクセスポイン
         トがあるプロバイダーの方がオトクだと思います。

●サービス内容…無料でホームページの領域を提供してくれるのか、
       提供してくれるのならどのくらいの
       領域か、サポート体制はしっかりしているか…etc

以上、プロバイダーを選ぶ3つのポイントを述べました。
最初はパソコン購入時に付属しているプロバイターや友人・知人が薦めるプロバイダーに契約して、
とことん楽しんで下さい。そうすると、自分なりの使用目的がハッキリしてきて、プロバイダーも選
びやすくなると思います。また、パソコン雑誌にはかなり詳しく書いていますから、コマメにチェッ
クすると良いかもしれませんね。


もどる