付録 用語解説/h2>
98シリーズ
1982年以降続いたNEC社独特の仕様のパソコン。PC−9801シリーズと
言われていた。マルチメディアを扱うようになり、PC−9821シリーズを含め
て、98シリーズと言う。 Windows95 対応の機種の終わり頃から、DOS/V機の
仕様に近くなった部分もあったが、Windows98 対応のDOS/V機と殆ど同じ「Nx」
が1997年秋発売されるまで続いた。
DOS/V機
IBM、富士通、東芝、等各社が作っているパソコン。
日本IBM社が1990年に英語版PC DOSを元にDOS/VというOSを作った。これ
によりIBM PC AT互換機で日本語が利用できるようになった。NEC以外のパソコ
ンメーカーが日本IBM社からDOS/Vの供給を受け、その後マイクロソフト社も日
本IBM社のDOS/V互換のMS-DOS 5.0/V を出荷した。これらのOSの動くIBM
PC AT 互換機をDOS/V機といい、パソコンの世界標準機になっている。
ユーテリティソフトutility software
アプリケーションソフトの種類。ワープロソフトや表計算ソフトのような基本的な
纏まったものではなく、ユーザーの使い勝手を向上させる限定された目的に役に立
つソフト。
エクスプローラ Explorer
Windows98/95 にあるファイル管理ソフト。
アプリケーションapplication
ソフトの種類。OSの上で動く応用ソフト。
アーカイブ archives
本を格納する書庫、保管文書という意味。複数のファイルをまとめてある。アプリ
ケーションは単一のファイルで動くことは稀で、殆どの場合複数のファイルで構成
されている。
実行ファイル
実行型ファイル、実行形式ファイル等とも言われる、拡張子に「.EXE」 「.COM」
が付いたファィル。アプリケーションの本体。
バージョン version
ソフトウェアの「版」。作成され販売された(発表・提供された)ソフトウェアの機
能を高めたり、不具合を修正したりして改訂版を出すときに、名前を変更しないで
新しいバージョン番号を表示する。一般に仕様上の変更が大きいときは1の位の数
字を変え、小さな変更は小数点以下の数字を変える。新しいバージョンを提供する
こと(導入すること)を「バージョンアップ」と言う。また小さな変更は「マイナ
ー・バージョンアップ」と呼ばれることがある。
バイナリファイル binary file
テキストファイルでないファイル。文字コードで記録されていないため、普通の状
態で文字として読み出せない。
テキストファイル text file
文字データ(文字コード)だけから出来ているファイル。文字を表示できるが、書
式は含まない。英数字のアスキーコード、日本語かな漢字を扱うJISコード、シフ
トJISコードや改行などの制御コードの一部が含まれる。異機種間の互換性がある。
文字コード
文字を2進数で表すために定められているコード。英数字記号はアスキーコード
(ASCII code)で7ビット、日本語かな漢字はJIS、シフトJISコード、等が
ありパソコンでは普通シフトJISコードを使い、インターネット上ではJISコ
ードが使われている。別に世界各国の文字に対応した2バイトのユニコード
(unicode)がある。
JIS コード JIS code
アルファベット,仮名文字,漢字,数字,符号などを二進数で表現するための日本
における標準コード。アルファベット,数字,仮名文字を表す7ビットコードおよ
び8ビットコードと2バイトの漢字コードとがある。別にコンピュータに限らず「J
IS漢字水準」という日本工業規格で定めたものがある。これには10進数4桁の「区
点コード」と16進数4桁の「16進コード」がある。
二進法
物の数(かず)を数えるのに普通「ひとつ」、「ふたつ」_と自然数が使われ、我々
の生活では10を単位にした十進法が基本になっている。時間の12進法、60進
法、も使われている。
コンピュータの世界では、電流が通じているか、いないか(xボルト以上の電圧が
あるか、yボルト以下の電圧か)の2通りの信号を制御して計算する。0と1の二
種類で1桁となる。2桁では4種類(2の二乗)の情報になる。3桁では2の三乗
の8種類_
このような2を単位にした数え方を二進法と言う。
パソコンの機械的(電気的)な処理は0と1で処理されるが、人が扱うには判りに
くいので二進数4桁(16種類)を2つ組み合わせて、16進数2桁で表記される。
ビット(Bit)とバイト(Byte)
情報の量の単位。二進法の1桁の情報を1ビット(バイナリー・ディジットbinary
digitの略 Bit)と言う。二進数8桁 8Bit を「1バイト」という。半角の数字、ア
ルファベット、記号は1バイトの情報である。二進数8桁(256種類)は扱いに
くいので、16進数2桁で表記される事が多い。この場合16進数は、0〜9とA
〜Fを使って表記する。
クラスター
ファィルを読み書きする単位。ディスクは同心円のトラックを中心からの放射状の
直線によって区切られる。区切られたものは、内側と外側では長さが違うが、
Windows95 では同じ512バイトの大きさでで「セクター」と言う。セクターがい
くつか集まって「クラスタ」になる。クラスタの大きさは、FATやドライブのパ
ーティションの大きさで変わる。
ファイルシステム FAT(file allocation table)
OSがハードディスクなどにデータを記録するための方式を言う。パソコンで扱え
るディスク容量やファイルの大きさの上限はファイルシステムで決まる。
Windows95 の初期のはFAT16(普通単にFATと言う)に対応するものだけ
だだった。96年秋からプリインストールされているWindows95 のOSR2には、2
GBを越えるハードディスクを扱えるFAT32にも対応するようになった。
FAT32 では1クラスターの大きさが小さくなるので、小さいファイルが多い場合に
ハードディスクを有効に使うことが出来る。しかしシステムにより異なるFATの
ファィルを読むことが出来ないことがある。
HTMLファイル
インターネットのホームページのファイル。ブラウザで表示させるために、タグと
言われる「<」と「>」で挟まれた命令を使う。ファイルの形式はテキストファイル。
もどる