■■ 「表現技法辞典・かきくけこ」 ■■
■■■■
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■か■
■カーボン紙をつくり、線描(パウル・クレー)
■絵画しか出来ない空間表現(多視点を融合させる画面)
■掻き取り
■重ね
■重ね塗り
■かすれ 水彩
■下層と同系色グレーズ
■下層と離れた色相グレーズ
■下層と類似色のグレーズ
■硬毛筆
■硬毛筆(藤島武二)
■片ぼかし
■片ぼかし(円山応挙(1733−95))
■片ぼかし(横山大観(1868ー1958))
■褐色下描き
■渇筆(ドライブラシ)
■渇筆法(かっぴつほう)
■渇筆法(かっぴつほう)の筆
■渇筆法と潤筆法で描く
■カマイユ(Camaieu Camayeu(仏))
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■き■
■キアロスクーロ(Chiaro Scuro(仏)
■逆エマーユ(ギュスターヴ・モロー)
■逆筆
■キュビズム的表現・空間
■キュビズムの影響(デ・クーニング)
■キュビズムの影響(ドローネー)
■キュビズムの影響(ホックニー)
■キュビズムの影響(モンドリアン)
■キュビズムの遠近法
■キュビズム表現の変遷(ピカソ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■く■
■クラージュ(流し込み)
■クラージュ(流し込み)(ヘレン・フランケンサーラ)
■クラージュ(流し込み)(マーク・トビー)
■クラージュ(流し込み)(モーリス・ルイス)
■暗色グレーズ(明色上に暗色グレーズ)
■グラデーション
■グラデーション(Gradation(英))
■グラデーション(描き方)
■グラデーション(クレメンテ)
■グラデーション(スーラ)
■グラデーション(レジェ)
■グリザイユ(Grisaille(仏))
■グリザイユ(単色画)ルネッサンス
■グレーズ グラシ(おつゆがけ)(Glacis(仏)・Glaze Glazing(英)
■グレーズ(おつゆがけ)
■グレーズ(グラシ)
■グレーズ(ターナー)
■グレーズ(不透明の上に透明グラシ)
■グレーズ(ルドン)
■グレーズ(レンブラント)
■グレーズ+ふき取り
■グレーズのための下描き(コントラスト強)
■クロワゾニズム
■クロワゾニスム(色面囲む線)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■け■
■・・・・・・・・・・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■こ■
■構図
■構図(菱形)
■構図(オールオーバー)
■構図(逆三角形)
■構図(三角形)
■構図(トンネル構図)
■構図(方形)
■固定された視線からの開放05
■固有色から主感色へ移行
■固有色からの開放。主観色を使う(フォーヴィズム)
■コラージュ
■コラージュ
■コラージュ(エルンスト)
■コラージュ(貼り付け)
■コラージュ(ポロック)
■コラージュ(ミロ)
■コラージュ誕生
■コラージュの影響と展開
■コラージュのその後
■コラージュのその後(ジャン・デュビュッフェ)
■コラージュのその後(シュビッタース)
■コラージュのその後(ロバートラウシェンバーグ)
■コラージュの展開(アッサンブラージュ)
■コラージュの展開(ウェッセルマン)
■コラージュの展開(サーレ)
■コラージュの展開(シュナーベル)
■コラージュの展開(シュビッターズ)
■コラージュの展開(ダダ・シュルレアリスム)
■コラージュの展開(ロバート・ラウシェンバーグ)
■混色法
■鉤勒法(こうろくほう)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■■■■
|