天貝 義教

画像:天貝 義教
  • 職位

    教授(附属図書館長)

  • 研究分野

    デザイン史、美学、芸術学

  • 学歴

    1983
    筑波大学芸術専門学群 卒業
    1986
    筑波大学大学院博士課程芸術学研究科中退 (学術修士)
    2006
    博士(学術) (筑波大学)

  • 職歴

    1995.4-2007.3
    秋田公立美術工芸短期大学産業デザイン学科 助教授
    2007.4-2013.3
    同短期大学 産業デザイン学科 教授
    2013.4-現在
    秋田公立美術大学 美術学部美術学科 教授

  • 主な業績
    2003
    論文:The Kobu Bijutsu Gakko and the Beginning of Design Education of Modern Japan
    2003
    論文:Hirayama Eizo(1855-1914):The First Japanese Design Student in Vienna.
    2005
    博士学位論文:「明治初期における応用美術思想導入の歴史」
    2010
    著書:『応用美術思想導入の歴史-ウィーン博参同から意匠条例制定まで-』
    2012
    論文:Japanese industrial design concepts in the transition from the nineteenth to the twentieth century: with special reference to the Japanese industrial design educators Hirayama Eizo (1855 – 1914) and Matsuoka Hisashi (1862 – 1944)
    2014
    論文:「L.B.アルベルティの『絵画論』にみる視的ピラミッドとその切断に関する研究(1)」
    2015
    論文:Pioneers of Japanese Design Education from Bijutsu to Kogyo Zuan in the Meiji Era
    2016
    共著書:『ウィーン―総合芸術に宿る夢 (西洋近代の都市と芸術)』
    論文:Japanese concept of Kogei in the period between the first world war and the second world war
    2017
    論文:「L.B.アルベルティの『絵画論』にみる視的ピラミッドとその切断に関する研究(2)―切断面としてのヴェールと視的ピラミッドの真の頂点」

    2018
     論文:Japanese Concepts of Modern Design in the 1950s: With Special Reference to
     Isamu Kenmochi and Masaru  Katsumie
    2021
     論文:「1911年トリノ万国博覧会と平山英三」

    科研費研究課題
    1996–1997
     コンピュータ支援による一般教育の基礎的研究:マルチメディア・ネットワーク環境に対応し
     た双方向的学習教材の開発に向けて(研究代表者)
    2010–2012
     明治後期日本における工業的意匠概念と応用美術思想に関するデザイン史的研究(研究代
     表者)
    2014–2016
     大正期日本における近代デザイン理念の形成:明治四十四年トリノ博参同と工芸振興運動
     (研究代表者)
    2018-2021
     昭和戦後期日本におけるデザイン概念の成長と拡大:応用美術からモダン・デザインへ(研
     究代表者)
    2021
     論文:「1911年トリノ万国博覧会と平山英三」(2021年度意匠学会論文賞)
    2022
     著書: Yoshinori AMAGAI ‘Japanese Design Concepts from the 1870s to the 1950s:
     The transition from applied art to modern design’ (Kindle Edition)

  • 担当科目

    アカデミック・リテラシー1
    美術理論・美術史
    西洋美術史
    デザイン史
    デザイン史特講
    近代デザイン史特講
    近代装飾デザイン史
    複合芸術特別研究Ⅰ、Ⅱ