旅する地域考 2019夏編 未知の日常から、新たな問いと発見を生み出す。

旅する地域考 2020冬編 未知の日常から、新たな問いと発見を生み出す。

冬編 プレゼンテーション レポート

2020.1.15

黒木美佑/柴田英徳/須川麻柚子

 

「旅する地域考 辺境を酌む冬編」の最終日、にかほ市の「象潟公会堂」を会場に、15名の受講生が8日間の旅を通して感じたことを、自由な形式で発表しました。受講生たちのコメントとともに、5回に分けてご紹介します。

(※プロフィールは2020年3月時点の情報です)

 

 

#10 黒木 美佑  Miyu Kuroki

「行くものと来るもの・緩衝に立ちて」

 

象潟公会堂の回廊に、インスタレーションを展示。海から流れ着くものと、海の向こうへ行こうとするものが交差する空間として、会場を小砂川の浜に見立てた。細長い空間の入口には自分の靴を置き、ずっと奥にはさまざまな漂着物。その中間には、海の砂を撒いた浜が広がっていた。

ペットボトルに入れた明かりのみが灯る薄暗い「浜辺」で、黒木は詩を朗読。

「小砂川の海に立った時、死んでしまいたくなりました…それは、生きることがあまりにも愛おしいからです」。

詩には、彼女の地元、三重県の方言が混じっていた。

 

(photo: Yu Kusanagi)

<Statement>

私の提案する次なる旅とは、小砂川の浜に立った時の、思索の旅である。

私はこの浜を訪れた時、海のむこうへと心が吸われてゆくような感覚を覚えた。漁師さんの話によると、向こうに見える断崖は有名な自殺の名所であるそうだ。

一方、小砂川の浜にはありとあらゆるものが流れ着く。スキー板、ブイ、ビン、よくわからない欠片、ポリタンク。それらには日本語から、中国語や、朝鮮語が書かれている物や、ロシア語の物もあり、それらが海のむこうにある世界を感じさせた。

小砂川の浜は、死を選ぶ人や私が覚えた海の向こうに心が吸われてゆく感覚といった、「海のむこうへ行くもの」と、浜に流れ着く漂着物という、「海の向こうから来るもの」が交差する、奇妙な緩衝地帯だ。

小砂川の浜に立ってその海を見るとき、また、足元の謎めいた漂着物を見るとき、私は日常の様々な物事を忘れて、遠い世界に漂っているようであった。私は、海の向こうや漂着物から、それらの、また誰かの物語について、また、自分自身に向かって、さまざまな思いをはせた。

 

この奇妙な場所の生み出す精神の旅を次なる旅と設定してプレゼンテーションするために、私は象潟公会堂にこの「交差する空間」を作ろうと考えた。

漂着物のいくつかには、短い言葉でラベリングがしてある。それは、私が紡いだ漂着物に関する物語の断片である。それは我々が小砂川の浜を歩いているとき、漂着物から様々な物語を思索するように、この作品を見る者がこれらのラベルとこの空間を足掛かりにそれぞれの物語を思索するとの狙いからだ。

 

私は、この空間で小砂川の浜について書いた詩を朗読した。それは、小砂川の物語を語るのには、具体的な言葉を尽くすよりも、言葉によるスケッチという手法がより適している、と考えたからだ。

 

(photo: Yoma Funabashi)

黒木 美佑 

1997 年三重県出身。秋田公立美術大学アーツ&ルーツ専攻在籍。日常生活の根底にある記憶や歴史、ルーツといったテーマを中心にリサーチ・制作を行っている。現在は、かつて旅先で出会った出来事をきっかけに「日本人と『南国』」についてリサーチしている。

 

 

 

#11 柴田英徳  Hidenori Shibata

「Ask Your Sense of Touch」

 

360度の動画コンテンツを制作した柴田は、象潟公会堂内で体験型バーチャルツアーを行った。ステージ上に集まった鑑賞者は、スマートフォンで指定したYouTube上の動画にアクセス。画面の映像は公会堂の同じ立ち位置を映しているが、柴田の目線と歩幅で進み、これをたどるように玄関に到着した。

続きの動画にアクセスして、再びステージを目指した。公会堂の照明を落とし、水の流れる音を流す。スマートフォンの画面は、柴田が歩く元滝伏流水のある森の映像だ。映像を頼りに暗闇を歩き、柴田が森の木や川の水に触れるタイミングで手を伸ばすと、館内に設けた本物の木と水で、鑑賞者も触感を体験できた。

 

(photo: Kaya Tei)

 

<Statement>

「目よりも触れることの重要性」がテーマ。360度の映像をスマートフォンで見て、歩き、触れる体験型の作品。元滝伏流水の冷たそうな川と、手を入れた時の水のぬるさに想像以上のギャップを感じた。「見ただけでは、目の前にある何かを感じることはできない」、その時の感覚を形にした。映像は2部構成。1部では、象潟公会堂を歩く作者の映像に合わせ、体験者も公会堂を歩く。2部では、川の流れる音が聞こえる真っ暗な公会堂を、元滝伏流水の森を歩く作者の映像を頼りに歩く。タイミング合えば、森の映像とシンクロするように、体験者も実物の木や水に触れることができる。たった一瞬でも「ここは元滝伏流水なのかもしれない」という違和感を生み出したかった。

 

(photo: Kaya Tei)

柴田 英徳

旅人。1994 年山形県出身。山形大学工学部応用生命システム工学科卒業。情報科学芸術大学院大学(IAMAS) 修士2年。「旅」を軸としたメディアには捉われない体験型の作品を制作。2019 年秋より日常で感じた旅を言葉にし、読んでほしい人に送る「旅詞」プロジェクトを開始。「旅する地域考」夏編を受講。

 

 

 

#12 須川 麻柚子 Mayuko Sukawa

「触れぬが華」

 

2階の回廊から、均等にそろえた9本の長い糸を垂らしたインスタレーション。よく観察すると、色が微妙に異なる。須川は百宅集落で自然物を採取し、1本ずつ糸を染めた。

「文字以外の媒体で、旅を記録したかった。失われてゆく生態系を手元に残し、生活に取り込みたいと思っていた」。

百宅ではよそ者の自分が植物を採ろうとする罪悪感と、この場で発表してみんなに触ってもらいたい欲求が同時に芽生えたという。相反する二つの感情を抱える自身への皮肉を込めて「触れぬが華」というタイトルを名付けた。

高嶺格は「たとえば鮭の腹を通過させるなど、何か経験を加えることで、糸の存在感が増すだろう」とアドバイス。

 

(photo: Yoma Funabashi)

 

<Statement>

旅の間に何度も考えの塗り替えがなされた。思考の原点が分からなくなる。その時々考えたことを、文字以外のもので記録したいと思った。百宅集落について声をあげたくて住民に話を聞いた。百宅に住む人々と、行政と、私はそれぞれ違う立場であることを痛感してしまった。百宅の住民になりきろうとしている自分に気がついた。百宅の自然を残したいという気持ちはどこから来ているのか、分からなくなった。

百宅に入ろうとした部外者としての自分。

生態系を保存したかった自分と奪取してしまった自分。

触れたくて、触れたくなくて、それでも触れてしまった自分。

矛盾していた自分の記録を残すため、百宅にあった自然物を糸に閉じ込める。

 

(photo: Yu Kusanagi)

須川 麻柚子

岩手県出身。秋田公立美術大学美術学科アーツ& ルーツ専攻2 年。学内の展覧会ゼミ、プロジェクト「向三軒両隣」に参加しながら研究対象や表現媒体を模索している。

 

2018アーカイブ
2019夏編アーカイブ
冬編 参加者募集中